Quantcast
Channel: com2のブログの様なやつ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 210

嬉しいプレゼント

$
0
0
ちょっと前の話ですが、私の誕生日に友人達が何かエフェクター買ってくれるよって事で、こんなのリクエストしました。


イメージ 1

One ControlのAnodized Brown Distortionです^^(ありがとう!)


ADBでいいんですかね。

アノダイズドってのは陽極酸化なんちゃらで、つまりアルミの場合はアルマイトの事ですね。
アルミニウムは酸化膜を形成しやすく、めちゃくちゃ硬くなります。
それが腐食から守ってくれるので、他の金属でいうメッキみたいな扱いでアルミではアルマイト加工するのがいいんです。
そのとき一緒にカラーリングするのがアルマイトカラーですね。

アルマイトカラーの茶色が渋過ぎます。

アルミ削りだしケースって事ですが、かなり軽量です。ビックリするくらい軽いです。
セラミックとの合金でしょうか。


イメージ 2


裏もなんかしゃれてます。

ほんとにアルマイト塗装だったら頑丈な塗膜が期待出来ますが、早くも角の所に剥がれが見えますね。
目立たないですけど。


アルミ削りだしでミニサイズで、でも電池が使えてBJFデザインで比較的安価。

気になって仕方ないペダルですよね、これ。

赤いのと迷いましたが、あっちは割とオーソドックスなTS風らしいのでこちらの茶色いのを選んだ次第です。

あれ、まさか塗膜が弱いのもBJFクオリティ?
(多分そんなに弱っちくないです)



電池を入れてみました。


イメージ 3



確かに入りますね。しかも無理が無い。凄い。

作りは結構凝ってます。


1590Aサイズとの比較です。


イメージ 4


左は以前作ったディレイです。
ギャレットさんオリジナルケースで、ほんの少し縦に長い(2mmくらい?)のですが、それよりも更に長いですね。

Xoticは高さがありましたが、こちらは長さで勝負です。



くそう!こっちは高くも長くも太くもないけどハモンドで頑張るんだから!





さて、このディストーションですが、かなり中低音を強めの味付けにしていると感じました。

結構GAINはありますけど激歪みという程でもない。

GAINツマミ最小でもちょっと歪みます。


私なりに弾き倒してみて、こいつの扱い方が大分解ってまいりました。

一先ずは歪ませてなんぼ。GAINは全開です。

PUの出力に応じて2時~全開くらいで使用。

TONEも先ずは全開。ギターやアンプに応じて微調整。12時より下げる事はないだろうな~。

VOLは適時。結構ボリューム稼げます。
でもブースターとしては使わないかな。TSとかDS-1の方が優秀。もっと試してみる必要はありますが。


最終的なセッティングは1枚目の画像の様になったのですが、こいつの特筆する点は、ギターボリュームの反応の仕方です。

ファズフェイスか?って思っちゃいました。
まあファズフェイス程大げさにチャキーンとはならないですけど、どクリーンを望まなければコレ1つで完結する事も可能です。

つまりこれ入力インピーダンスが最近のペダルにしては異常に低いんですね。

カタログスペックで確か90KΩ位しか無かったと思います。

ビッグマフが39K、ファズフェイスは初段の石の内部抵抗に依存しますが確か20Kくらいだったかな?

TS系でよくあるのが510K、ディストーションとかで1Mですが(実際は基準電圧を作っている抵抗も並列で影響してくるので実は良く分かってないのですが)そんなのに比べたら中々低いですよね。

ディストーションでそんな事したらやたらとハイ落ちしちゃうわけですが、それを盛り込んで設計しているんでしょう。凄いね。

なので弾くのと聞くのとじゃちょっと印象が違います。

実際弾いてみると、結構古臭い印象を受けます。モダンな音の割に弾き難いんですよ。
そこそこ歪んでるくせにしっかり弾かないとしっかり鳴らない。


でも私のストラトだと、メモリで4辺りにしたときのクランチはちょー気持ちいいですのよ。


後でアップしますが、サンプル音源では上記のツマミ位置のままでギター側の操作だけで音色を変えてます。

今回もちーをVoに迎えて曲を作りました。
(エフェクターにインスパイアされて曲を作り出したら変態の仲間入りかなと思ってます^^;)

ちょっとギター重ね過ぎて訳分かんなくなってますが^^;いいのが出来てます。

まだVoの編集作業に苦戦中です。最早この音源には必要の無い事に燃えております。

iPhoneのGarage Bandだとチマチマしてて編集が面倒ですね。
主に余計な音を消して行く作業です。
ちーをしゃべらせようと必死になっているとーちゃんの声が非常に情けないので。


このペダルは、そうですねぇ、値段を考えるとかなりお勧めです。

凄くなんかくせのあるペダルなんですけど出て来る音は割とモダンなんで、何だか弾いてる人と聞いてる人で温度差があるのがなんとも。

OD-1X弾いた時の違和感と真逆の感覚です。

面白いペダルです。


その内バラしちゃおうかな。



数時間後に音源もアップ致します。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 210

Trending Articles