GreenRinger作ります。
GreenRingerってリングモジュレータかと思ったら、アッパーオクターバーって言えばいいんですかね。
前に作ったハニーのファズのオクターバー部分を抜き出した様な回路です。
自分の好きな歪みと合わせてアッパーオクターブファズみたいに使えそう、という訳で作ってみます。
こんな回路です。
手持ちの部品の都合とか好みとかで結構変えちゃってます。
直列のダイオードとか本来ゲルマなんですけどね、4148で問題なさそう。
レイアウトはこう。
これもどうしても縦8列しか手持ちが無くて。
10列位取れると無理無く配置できる気がします。
しかし国産のトランジスタって何で真ん中をベースにしなかったんでしょね。
レイアウトがちょっと大変です。
FETは逆にゲートが真ん中なのでいい感じ。
基板完成。
ケースは……ちょっと側面に流れ過ぎ。
模様が引っ張られてちょっと変なんですけどやり直しは面倒なのでこれで。
乾燥を待ちましょう。
GreenRingerってリングモジュレータかと思ったら、アッパーオクターバーって言えばいいんですかね。
前に作ったハニーのファズのオクターバー部分を抜き出した様な回路です。
自分の好きな歪みと合わせてアッパーオクターブファズみたいに使えそう、という訳で作ってみます。
こんな回路です。
手持ちの部品の都合とか好みとかで結構変えちゃってます。
直列のダイオードとか本来ゲルマなんですけどね、4148で問題なさそう。
レイアウトはこう。
これもどうしても縦8列しか手持ちが無くて。
10列位取れると無理無く配置できる気がします。
しかし国産のトランジスタって何で真ん中をベースにしなかったんでしょね。
レイアウトがちょっと大変です。
FETは逆にゲートが真ん中なのでいい感じ。
基板完成。
ケースは……ちょっと側面に流れ過ぎ。
模様が引っ張られてちょっと変なんですけどやり直しは面倒なのでこれで。
乾燥を待ちましょう。