おや?
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
壁紙変えたりしたら色々と設定も変わっちゃってましたね。
コメントも出来なくなってました。
失礼しました。直しました。
さて、ブースターを作ります。
兎に角簡単でシンプルなのを、部品が少ないのを、というコンセプトで考えました。
もうね、音とか2の次です。
鳴ればいいんです。
という感じで出来たのがこんな回路。
必要最低限。
ねー。
コレをオリジナルです、とか言ってしまっていいもんか。
何なら電源とこのコンデンサとダイオードは無くてもいいって感じです。
Little Bって名前は、ちっちゃいブースターって事だと思って下さい。
FETはちょっと選別が必要なのかもしれません。
この回路だと2SK30だと小さい音しか鳴らないです。
私が使ったのはECMマイクユニットの基板をバラしたやつで、よくわからないFETが付いてたのでそれを使ってます。
このFETをボードに刺して現物合わせで定数決めしたので、ドレンの抵抗はものによって調整が必要になるかと思われます。
さあ、レイアウトも糞もないです、いきなりパーツ同士を半田溶接しちゃいますよ。
何せ部品点数が少ないので余裕です。
そして。。。
電池どーん。
入ったー!
四角い電池をこのサイズに入れるってのをやってみたかったんですよね。
裏蓋も閉まります。
音もちゃんと鳴りました。
無駄な穴があちこち。
もちろん熱を逃がす為の通風口です。
折角のギャレットさん塗装済みケースが無惨な姿に。
つ、つぎはもっと奇麗に作れるよ?
音は意外とまとも。
ノブがセンターでほぼユニティ。
全開にしてもたいして大きくなりませんが、早い段階で音が飽和しちゃうのでいい感じの歪みが乗ります。
まだそんなに弾き込んでませんけど、頭に繋いでバッファにするか歪みの前に置いてゲインブースターが良さそうですね。
まあ、ちっちゃケースに電池入れたよ、っていうネタでした^^
ポットより背が低ければいいので、もう少し複雑なのいけそうです。
はて、それこそSHOとかにしといた方が使えたのでは?
次はファズフェイスでチャレンジしてみよう。